Raspbianで動くRaspberry Pi 3に、Google Assitantを入れてみました。
準備するもの
- Raspbianで動くRaspberry Pi3
- USBマイク
- スピーカー 音声出力するHDMI画面でOK
USBマイクは、安くて小型のこれを使いました:
手順は、こちらが詳しい。
- http://qiita.com/szk3/items/2785badd49fd7abbd8d3
- https://www.hackster.io/Salmanfarisvp/googlepi-google-assistant-on-raspberry-pi-9f3677
ハマりどころとしては、マイクとスピーカーの設定。スピーカーの設定:
arecord -l
マイクの設定:
aplay -l
結果:

- マイク: card 1, device 0
- スピーカー: card 0, device 1
スピーカーとマイクの設定はこちらの通り:http://www.alsa-project.org/main/index.php/Asoundrc
よって、この場合は
pcm.!default {
type asym
capture.pcm "mic"
playback.pcm "speaker"
}
pcm.mic {
type plug
slave {
pcm "hw:1,0"
}
}
pcm.speaker {
type plug
slave {
pcm "hw:0,1"
}
}
手順の通りに進めれば、ちゃんとGoogle Assistantは起動できる。
Shutdown後などに、再度Google Assistantを起動するには、
pi@raspberrypi:~ $ source env/bin/activate (env) pi@raspberrypi:~ $ google-assistant-demo
Google Assistantでできること
Googleのlibrary
使った例
その他
Google Assistantだけでなく、同時にAlexaも使えるようにした人もいる模様。AssistantPiという名で、こちらのgithub repositoryにあります。
やってみた
これを使って音声を出し、それをGoogle Assistantに聞かせてみた
https://www.naturalreaders.com/online/
→ ちゃんと音声で認識した!

その他参照

