qTranslateハマりどころ WPの自動アップデート
WPはversion 3.7以降、自動でアップデートしてくれる便利な機能が付いた。 しかし、qTranslateはバージョンに大きく依存するため、自動アップデートするとqTranslateが無効になってしまう。 そこで、 […]
qTranslateを使う際のURLの注意点
qTranslateプラグインで多言語サイトを作るときのサイト内でのurlは、site_url()ではNG。 bloginfo('url'); を使う。これはbloginfoのfilter hookに […]
WordPressでパスワード変更を知らせるメールを複数に送る方法
クローズドな会員サイトを運営している方からの依頼。 パスワードを忘れて変更されるユーザーが多いようなので、どのユーザーがどれくらいの頻度でパスワード変更しているのかを知りたいとのこと。 そこで、パスワード変更される際に、 […]
WordPress Importerでimport failすることについての考察
よくテストサイトでアップ→本番サイトへ反映 という作業をするが、その際にコンテンツを更新するために WordPrss Importer を使う。 しかしうっかり設定ミス等により、importがうまく行かないことがある。 […]
最新のBonesテーマで「ます」が「〼」となる件の対処
最新のBonesテーマ(Version 1.7)をダウンロードしていじっている。そんな中、 bonesが若干オサレになっている — Yusuke Kawato (@ykawato) 2014, 3月 26 とつぶやいたが […]
WordPressにも使われているezSQLの使い方
WordPressでは、いくつか使い回しのできる外部ライブラリが組み込まれていて、そのうちの一つがezSQLだ。このezSQLは、WordPress以外のPHP+MySQLなサービスを作るときにとても重宝する。 その簡単 […]
Contact Form 7 Dynamic Echo プラグイン v1.1
Contact Form 7 Dynamic Echo プラグイン を更新しました。 プラグインについてはこちら: https://daily.glocalism.jp/wordpress/contact-form-7- […]
WordPressでTwitter Bootstrap3のpaginationを実現する方法
こちらを参考にした http://freebloggingtricks.com/twitter-bootstrap-pagination-tutorial/ が、v2だったのでv3に対応させ、微調整。 functions […]
CPWM Use Case 4: Facebook APIで取得した情報を表示
カスタムPHPウィジェットマネージャープラグインのユースケースを紹介します。 Facebook PHP SDKを適当なところに保存。以下ではテーマ内に。 Developer登録して、Facebookアプリを作成する。 例 […]
マルウェア表示されたサイトの修正
マルウェア表示されたサイトの対応依頼が、ロリポップの件以来増えました。 今回のもロリポップで運営しているサイトで、ログをみるとやはり発端は、8月末にロリポップのWordPressアタックされたとき。 アタックされたことに […]